ペット輸送のはじまり
JRがまだ国鉄と呼ばれてた頃は、動物も貨物列車で運ばれていました。
しかし、JRに変わる事をきっかけに動物の貨物輸送を廃止してしまいました。
これにより(社)全日本狩猟倶楽部は猟犬を全国へ輸送する手段を失い、当時動物の空輸サービスを行っていたJAL(日本航空)に対し全国輸送の手段確保のため協力要請を行いました。
しかし要請を受けたJALは空港間の空輸のみを行っており、末端までの集配は行えません。

(株)阪急カーゴサービスがJALから強い動物輸送の要望を受けたのはその頃でした。
昭和63年より同社が全国のネットワークを利用してドアtoドアによるペット輸送を始めました。
大阪でも平成2年よりペットチームを発足させ、私共も大阪ペットチームの協力会社として当初よりペット輸送にたずさわってきました。

ペット輸送の依頼で一番多いのは全体の8割強を占める引越しに伴う輸送です。
近場への引越であれば乗用車で運ぶケースが多いですが、遠方の引越の場合、車に乗りなれているワンチャンでも5時間~10時間となるとやはり体調を悪くしたり車酔したり負担がかかります。
引越業者はもちろんの事、一般の貨物トラックでも動物の輸送は一切していません。
大切な家族の一員のペットは、体調を気遣い、スピーディーに無理のない輸送計画で行いたいものです。

無理のない輸送計画で・・・
動物の種類、年令、大きさにより輸送の仕方は違います。
例えば特に鼻の短いシーズ系などは夏場の輸送は熱気が気管に入りやすいので特に注意が必要になります。
また、冬場も寒さに弱い小犬、老犬などは、携帯カイロ等をケージの中に入れて保温をしながらの輸送が必要です。
このようにペットの体質、体調などにより異なる最適な輸送方法を、20年のキャリア・ノウハウに基づき選択してゆきます。

ワンニャンキャブは介助犬の育成を応援しています
介助犬とは、身体の不自由な方の手助けをするために特別なトレーニングを積んだ犬のことをいいます。
盲導犬が目の不自由な方の目となって障害物や曲がり角の存在を知らせるように、介助犬は肢体不自由者の手足となり、日常生活における動作の補助をします。
また、介助犬は介助作業をおこなうという機能的な有効性のほかにも、使用者の精神的な支えにもなります。
介助犬とくらすことによって、一人で外出することの不安が軽減された、家族が安心して外出できるようになった、近所の人との会話が増えた、などの2次的効果もあり、介助犬を通して社会とのつながりがより深くなることが期待できます。

介助犬の歴史と現状 国内で初めて介助犬が誕生したのは1992年ごろで、一人の女性がアメリカへ渡り介助犬を連れてかえってきたのが介助犬の始まりです。
その後、1995年には国産の介助犬が育成され、その後、数十頭の介助犬が各育成団体で育成されました。
2002年5月には「 身体障害者補助犬法 」が成立し、補助犬を同伴しての社会参加が法的に認められました。
ワンニャンキャブ(日本動物輸送株式会社)は”非営利活動法人 兵庫介助犬協会”を応援しています。

特定非営利活動法人 兵庫介助犬協会
〒662-0915 兵庫県西宮市馬場町4-9
TEL/FAX:0798-37-4649
ホームページ:http://hsda.main.jp
メールアドレス:info_hsda@ybb.ne.jp
Instagram:https://www.instagram.com/hyogo_servicedog_association/
Facebook:http://www.facebook.com/NPOHSDA
Twitter:https://twitter.com/npohsda
YOUTUBE:https://www.youtube.com/channel/UCyblsK-XSb_Chw_XB5j5zXg

よくあるご質問
こちらではよくお問い合わせのあるご質問を紹介しています。
こちらにないことで気になることなどございましたら、どんな些細なことでも構いません。
お気軽にご連絡ください➡フリーダイヤル:0120-64-1006
Q 支払方法は?
振込・クレジットカード決済(JCB/AMEX/Diners)での、輸送日の1週間前までの前払いとなります。
【振込先】
三井住友銀行 普通 箕面支店(店番号185)
口座番号:6010588 名義:日本動物輸送株式会社
【クレジットカード決済】
三井住友Square(スクエア)のオンライン決済機能を使用しています。
クレジットカード決済をご希望の方にはもちろん個別で説明しますが、流れとしましては3ステップです。
簡単3ステップ!
①当社が、メールにてオンライン請求書データをリンクでお送りします。
②お客様は、リンクにアクセスしカード情報を入力してください。
③決済完了
Q 飛行機の気圧や温度が心配です
飛行機には、ペット専用のスペースがあり、ケージはそのまま置かれるのではなく
きちんと固定されて、乱気流による事故にも防げるようになっています。
また、空調設備も客室と同じ条件ですので安心です。
お電話では、長年の経験を元に説明させていただきますので、心配なことはお気軽にご相談くださいね。
Q 車酔いが心配です
輸送当日は、かわいそうと思いエサを与える方もいますが、ワンちゃんがエサを、もどすとかえってかわいそうです。
出発前にトイレも散歩も済ましてお水くらい与える方がいいと思います。
.
獣医さんに相談されると酔い止めや安定剤をオススメされることも多いですが、長年の経験では酔い止めなどを服用させたほうがしんどそうにしているワンチャンが多いです。
運転席からすぐ見える場所にクレートは配置しますので、いつでも観察できる環境です。
様子がおかしければすぐに止まって確認することが出来ます。
当社では飲ませるのはオススメしていません。
Q 輸送と共に、2~3日預かってもらえますか?
お引越しに伴いペットを1泊~2泊、3泊…お預かりすることが出来ます。
但しワンちゃん、ネコちゃん共にワクチン接種の証明書が必要になります。
Q ケージは貸してもらえますか?
もちろんお貸しできます!
レンタルケージを1個1,000円~(動物の種類・大きさによって変動)で用意できます。
ですが、返却していただく際の送料はお客様負担となりますので
ケージは今後も使う機会はあると思いますし、意外と高いものではないので購入されるのをオススメしています。
★購入するときのポイント★
・プラスチックのハードキャリーケース(ケージ・クレートなどとも呼ばれています)
サイズは
・ネコちゃん(3~6kg)・チワワなどの小型犬は「30×45×30」
・ネコちゃん(7~10kg)は「37×54×37」
・空気の流通が十分にあるもので、最低3方向に通気口がある構造となっているもの
・特定犬種(中型犬)は、プラスチックNGで、金属製のクレートが必要です。
※JALを利用する際のみ体重5kg以上の動物はプラスチックNGとなっております。たいていはANAを利用しています。JALを利用する際はお伝えします。
.
せっかくケージを購入したのに使えないもので、また別のケージを買うのはもったいないですので
事前にサイズやどのようなケージが必要か、お電話にてご相談いただければ細かく、丁寧にお答えしますので、お気軽にご相談ください。



Q 夏に輸送を断られたのですが?
空輸の際で、ANAでは毎年5月1日~10月31日は、他の犬種と比較して高温に弱く、熱中症や呼吸困難を引き起こすおそれのある「短頭犬種」のお預かりを中止させていただいております。
ブルドッグ、フレンチ・ブルドッグ、ボクサー、シーズー、ボストン・テリア、ブル・テリア、 キングチャールズ・スパニエル、チベタン・スパニエル、ブリュッセル・グリフォン、チャウチャウ、パグ、チン、 ペキニーズ
※2020年度からは、上記犬種に「ミニチュア」がつく場合についても、受託停止とさせていただきます。
(例 ミニチュアブルドック、ミニチュアブル・テリアなど)
※上記13犬種(ミニチュア含む)以外は、類似した名前があっても受託可能です。
詳しくはお電話で個別にお問い合わせください。細かく丁寧にお答えいたします。
Q こんなペットでも大丈夫?
ワンニャンキャブでは創業平成2年から、動物園等の依頼も含めて非常に豊富な輸送経験がございます。
これまでの輸送実績はこちらからご確認頂けます。それでも心配な場合はご相談下さい。
※申し訳ございませんが、現在は熱帯魚など魚類の輸送は行っていません。
Q どこでも輸送してもらえるの?
空輸は空港間ですが、
空港までと空港から先の陸送分はチャーター便になりますので基本的には全国大丈夫です。
ただ冬の北国や台風シーズンの南国など、天候や交通状況により予定通りのスケジュールで輸送出来ないケースが起こり得ます。
動物好きの担当者が丁寧にお答えします。お気軽にお問い合わせください。
Q どんな車で運ばれるの?
輸送の前後に清掃した綺麗な車両、国土交通省認可の正規営業車両にて輸送いたします。
車内では原則クレート(キャリーケース)を使用し、停車時などは
お客様大切なご家族のようすを見ながら輸送いたします。
Q 一般貨物と混載されない?
輸送車は全て専用チャーター便になりますので他の貨物と混載されることはありません。
Q キャンセルはいつまで?
1週間以上前の場合のキャンセル料はかかりません。
【1週間前まで】30% / 【前日(1日前)】50% / 【当日】100%
※航空料金は当日でもキャンセル料金に含まれません。
航空料金以外の100%をご負担いただきます。
Q 動物に関する知識はあるの?
ワンニャンキャブ(日本動物輸送株式会社)の代表川上は動物輸送を平成2年に創業した豊富な実務経験や知識に加え
下記の資格を保有しております。
愛玩動物飼養管理士 認定登録番号第227111462号
Q 動物に愛情を持っている?
ワンニャンキャブの代表川上もウエルシュコーギーペンブロークを飼う動物好きです。
介助犬の育成を行う”介助犬協会”の応援なども行っています。